忍者ブログ
霞ヶ浦、大山スロープのバスボートプロショップです。
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


中古艇の納艇準備中です。


エレキ交換、ミンコタフォルトレックスです。





最近は、ミンコタを選ぶ人が多いですね。

PR

かなり前に掲載したこのエンジン。





今でも、調子良く動いているようです。


ただ、シャフトが短いので、和船に着けるとプロペラが水から出ちゃうことがあるそうで・・・


このたび・・・





新型エンジンをご購入いただきました。


ありがとうございます。


最旧型と最新型・・・


ある意味、どっちもイイですね。



トレーラー車検継続検査です。





検査場は比較的空いています。


それにしても・・・


やっぱり、トレーラー関係のご依頼が多くなってるなぁ・・・


それだけトレーラー車検が、一般的になっているのでしょう。


いざ、牽引して走り回ってみると、いろんな不具合があるようで・・・


継続検査以外にも、いろんなご依頼をいただきます。


事故になる前に、あれっ?っと思ったらご相談ください。



しばらく使っていなかったエンジンの、キャブレターオーバーホールのご依頼をいただきました。





以前に、キャブレター内にダンゴ虫が・・・と掲載しましたが、今回は・・・





右上の方・・・





バネ?


・・・


なんで・・・?


ダンゴ虫は、頑張って這い上がってくれば自力で入り込むこともあるかと、無理やり考えられますが・・・


バネ?


なんで・・・?



ヤマハ、エビンルードでは、レクチファイヤーレギュレーター。


マーキュリーでは、ボルテージレギュレーターと言います。


役割はほぼ一緒で、エンジン稼働中に発電した電気で、エンジン用バッテリーを充電したり、エンジン回転信号をタコメーターに送ったりしています。


それなら壊れてもたいして困らないやって思った人、結構いるのでは?


確かに、それだけならたいして困らないのですが、この部品、電子回路で構成されているので、回路がショートするような故障をすると出火することがあります。





これは、ヤマハ200EFIの物です。


ショートして出火した形跡はありませんが、バッテリー充電がされていませんでした。


どのメーカーでも、この部品の周辺には他の部品や部品の配線がゴチャゴチャしているので、出火すると周辺部品まで巻き込んでしまいます。


絶対出火するというわけではありませんが、症状に心あたりのある方、ご注意下さい。


プロフィール
HN:
marineworks
性別:
男性
職業:
ボート屋さん
趣味:
釣り・映画鑑賞・読書
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]